8/5〜8キャンプに行きました🔥🏊♀️😊
今年の夏キャンプは広島県府中市の「河佐峡」に行きました
河佐峡は福山市のちょい向こう。
なので岡山市からなら2時間もかかりません🚐💨
ちなみに昨年は三重県の「飛雪の滝」。

良いところだったのですが、車で7時間くらいかかったぶん、

橋の西側
川遊びがいっぱいできそうです

橋の反対側は泳ぐゾーンです。

ウォータースライダー(終日550円/1人)

サイトの脇を流れる小川
山水なので激冷です

スイカを冷やしている方もおられました

ジャブジャブ池。
冷たすぎて私は1分と持たなかったです😖
プールも池も、
ですが、
ここはアクティビティが充実しているのですが、

リアカーは無料貸し出しです。

2台を駆使して積み込みです。
ここから(橋の脇に停車させてもらいます。こっからは200m)橋を渡ってサイトまで搬入します。

2台で搬入しましたが5往復ぐらいしたでしょうか、

搬入している間に奥さんがテントの設営
今回のプランには湖畔サイクリングも含まれているのでチャリも持

子供達はぬいぐるみや抱き枕
をテントに持ち込むので荷物がか
が、私自身も心配性ゆえにとにかく荷物が多いんです

設営に3時間ほどかかりました
今回、電源なし、オートサイトでないってのは苦でしたが、1区画
すごいリーズナブル!

初日は子供達は側の川で遊び、それだけで堪能したようです。

夜ごはん
私は準備と設営で堪能&満足&疲労
★☆---------------------------☆★
2日目‼︎

河佐峡の1㎞上流に八田原ダムがあります
河佐峡マップ

ダムでできた人造湖(芦田湖)畔がサイクリングコースということ



自転車と一緒にエレベーターで63.9m上がります。

洞窟の中のように涼しかったです😨

ダムの上から見た河佐峡

芦田湖

真ん中がくぼんだような橋が夢吊橋。

ケーブルを包み込んで形成している橋(147.6m)では世界一

斜張橋。車の行き来もなく快適

程良く雲や木陰に入りながら戻って来れました。

午後からはウォータースライダーと橋の東側で泳ぎました
夜ごはんは焼き鳥🍺🍺🍺🍺🍺

この日の夜、次女は初流れ星☆彡に感動していました
長女はすでに爆睡
☆★☆-------------------------☆★☆
3日目‼︎!
台風の接近に伴って前日から「撤収orそのまま留まる?」
周り何組かは「撤収一択」

なので、我々のテントだけになってしまいました
で、8時くらいから雨
結構な降りっぷりだったので「テントでのんびり」
「ウォータースライダーする?」
聞くとかなりの降雨にも関わらず1組の家族がウォータースライダ
「やるやる!!」
うちの子供達もすぐに着替えて合流しました。

昼休憩挟んで2時間ほど、ずっと滑ってました。
その後、洗濯も兼ねて福山市まで

ぐらんの湯
キャンプ場に戻ると従業員さんも誰もいない

まさにぼっち・ザ・キャンプでした


夜ご飯&焚き火
★☆★☆-----------------------☆★☆★
4日目‼︎‼︎
朝ごはんで、
今回毎食後洗い物をした子供達。

年々子供達の手伝い方が頼もしくなって来ました。
その後、雨も止み、運よくテントも乾きそうで、こっから撤収作業です。

まずはシートを広げて、

テントの中のものをどんどん出していきます。
たくさん
ここで今回のキャンプの便利グッズ

おにやんまくん
今回、虫少なかったです。
んが、奮発して6つ購入したものの、

ソーラーパネル
曇りの日が多かったのでこれまた微妙

クーラー

冷凍庫とバッテリー達
電源サイトじゃなかったので大容量(合計で5kw以上)を調達し
うちのような緩キャンパーにとって今後の課題です。

電撃殺虫器
これはもはや必需品です

簡易の洗濯機(ぐるぐる回すやつ)
水着の脱水のために持って来ましたが長女が絞った方がより脱水できる
で、それらを

リアカーで車に搬入します。

テント撤収

何往復、、

あと少し

さっぱり

積み込み完了&出発!帰路に就きます

無事到着
昼過ぎに着いたので、片付けもできました


ペグの修理
毎回、何かが壊れたりなくなったり、キャンプあるあるですね
で、そっから家でゆっくり&まったり
今回、
と、
けどまぁそれもキャンプの醍醐味です
「疲れたぁ」
完全にキャンプ沼ですね
3泊4日の河佐峡キャンプ
設営や電源等の不便さはありましたが、
従業員の方の対応が今までのキャンプ場の中でも一番と言えるくらい皆


トイレやシャワー室、周りの虫汚れなども徹底的にキレイにされていました。
ちなみにライフジャケットを無料で貸し出していました。
で、デイキャンプで川遊びだけなら駐車場代も入場料も無料。
シャワーも温水は100円/3分ですが、普通は無料。
お財布にもにやさしいキャンプ場です。
皆さんも機会がありましたらぜひ利用してみて下さいね