2024夏の思い出⛺(中編)
中編スタートです。


めちゃいい天気です



朝ごはん




昨晩のアヒージョのオリーブオイルで


トマトを入れて


パスタにします







今日は盛り沢山なスケジュール。
まずは、

サイクリング








場内散策


大型遊具
&フワフワドーム



この季節だと岡山では遊具は熱くて触れないほどになりますが、 さすが北海道。
で、ガラガラ
遊び放題でした。

散々遊んでそっからは涼みに行きます



オホーツク流氷館


防寒具を着て、

湿ったタオルを回すと、

カチカチ





そして、涼しいを通り越しました


。




3,520円/4人。
その後、網走を選んだ理由の一つ、

網走監獄
。


ゴールデンカムイの影響もあります




来てみて分かる規模もですが、歴史に驚愕しました。






子供達はフィクションの中のキャラクター(のっぺらぼう) を本気で探していました


私はこの施設が現実に存在していたこと、 ここでの人々の暮らしにただただ驚きましたΣ(゚Д゚)
4,500円/4人でした。

この日はあいにくの雨

で、前日から予報で分かっていたので、早目にテント撤収




4:30です
。

けどめちゃ明るい。
道東の朝はめちゃ早いです。

ちなみにこれは8/9の知床の情報ですが、 岡山よりも1時間以上日の出の時刻が早いです

でも、降り出して来ました




5:30撤収完了
。

出発です



この日は第3の目的地知床に向かうのですが、 途中に行きたいところがあって、

地図で見ても分かるように28㎞以上の直線道路の出発点


晴れていれば絶景

けど、

土砂降りで天に続いているかもわからないくらいな景色





リベンジの場所が増えました



しかし、本日も予定満載なので気を取り直して出発です。


旅のメインの1つ、知床半島


まずはオシンコシンの滝。

その後、道の駅うとろシリエトク。

そこで朝食。
ほっけ定食、鹿肉丼、あとは、、 忘れましたがとにかく美味しかったです









そして宿泊地の『国設知床野営場』へ




ここは「野営場」 というだけあって高規格のキャンプ場とは違いトイレやシャワーな どが充実していません。

しかもこの日はかなりの降雨だったのでキャンプをするには準備も かなりしんどい(-_-;)

見越していたわけではないのですが、私達はあらかじめ(6月) バンガローを予約していました。

内部はこんな感じ。
食事をくつろいでするスペースはありませんが、 4人就寝するにはじゅうぶん。
これで1泊4000円なので
です。

もちろん2泊8,000/4人




夕陽台から見た景色。どよ~ん

夕陽が絶景らしいのでこれまたリベンジですね

寝床の準備ができたので、 この日のメインともいえる場所にこれから向かいます





知床自然センターを経由して、

未舗装路が長かったですが、 この日まで自家用車OKだったので予定が噛み合い良かったです



※8/9~は渋滞回避のため乗り合わせバスのみ


カムイワッカ湯の滝です



なんと滝が全部温泉なんです



全長400mほどの滝が全部あったかいんです




出だしは30℃くらいかな。


途中まぁまぁ険しいところもあるのでヘルメットを支給されますが 、そこまで難しくはなかったです。

ずっと足元は暖かく上に行けば40℃近い感じでした。

400mの往復です。
他の観光客の方は普段着の方も多かったのですが、我々は滝壺( 計4つ)にも入る気満々。
水着&川遊び用のシューズもですが、 防水バックはこのために新調しました

で、滝壺の入り心地はというと・・・、

ここの温泉は強酸性

なのでかなりのピリピリ感でした



ただ、楽し過ぎてそれも忘れるくらい。
子供達は天然ウォータースライダーで遊んでました

約2時間ほどのアクティビティ5,500円/4人でした。

知床野営場に帰ってから改めて入り直します

野営場から歩いて行ける場所にあります(2000円/4人)

知床2日目。
今日はトレッキングの日です。
ホントにたまたまなんですがこの日の日中だけめっちゃ晴れました

前日も翌日も、この日の夕方からもザンザン
だったので、 それはそれでホントに幸運でした





まずは知床五湖トレッキング

1,000円/4人とリーズナブルなのですが、 自然保護のために必ず10分間ほどのレクチャーを受ける必要があ ります。

レクチャー終了。
自然保護についてもですが、 ヒグマに遭遇した場合の対処法などをレクチャーしていただけまし た。

出発です。1周3㎞


道から外れてはいけないルールです



なんか幻想的でした。

地上遊歩道⇒高架遊歩道へ。
何日か前にもヒグマに追いかけられたとレクチャーの時間に聞きま したが、この日は鹿はいましたがヒグマは現れず

で、高架遊歩道に上がれば、完全な安心になります。


知床連山が一望できました









続いてのトレッキングはフレぺの滝。

これまたヒグマに注意




知床五湖とは違った景色


知床は半島の先までは道が作れなくて地上からのフレぺの滝はこれ が限界

いつか船に乗って海側からも見たくなりました。

ネイチャー


次女もそう思ったようです




私は知床五湖よりこちらの景色が好きになりました。※ 無料でした。

野営場に帰還後、今日の温泉はこちら



プールは子供達だけ&超巨大な温泉施設でした4100円/4人( プール代込)
知床滞在中はほとんどが雨で、食事は基本外食になりました。

で、急遽なのに人気店をおさえることができました




タモリさん、来られたようです。

野営場から徒歩で来れたので

その後、



いっぱい地元飯を堪能させていただきましたが、特に、

もずく。
こちら(西日本)にはない食感と味。
聞くと希少で出回らないそう。
何回もお替わりするのに見かねてか後にお店の人が「ど~ん!」 って盛ってくれました


子供達がバクバク食べていました。
後編に続く